忍者ブログ
洋書を主とした読書&映画の感想(ネタバレしてます)が中心の、自分用のメモです。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

25) London Calling (Sara Sheridan)

26) Monument 14 (Emmy Laybourne)
登校途中のバスの中で、突然、巨大な霰に襲われ、それによってつづいて化学兵器事故が引き起こされ、非難した近所のスーパーに子どもたち14人が閉じ込められてしまうディストピアもの。著者がニュージャージー州出身なためか、前ニューアーク市長で現上院議員のコーリー・ブッカーが大統領という設定なのが、個人的にはツボでした(笑)

27) Anna Dressed in Blood (Kendare Blake)
死後も生けし者に危害を加えつづけながら、地上を去ろうとしない死者を葬る能力を持つ家系に生まれたCasは、「仕事」を片付けては、次のターゲットを求めて母とともに移動するという生活をしている。しかし、辿り着いた次の街で狙いをつけた「血染めのドレスのアナ」は、予想以上に手ごわい相手で……。

28) Busted: A Tale of Corruption and Betrayal in the City of Brotherly Love (Wendy Ruderman & Barbara Laker)
フィラデルフィア警察の腐敗を暴き、ピュリッツァー賞も受賞した2人の女性記者のノンフィクション。Books & Authorsのポッドキャストがイチオシしていたので読んだのですが、いやはや面白かった! 警察の情報提供者で「命を狙われている」という男の話を、Philadelphia Daily News記者のWendyは、ベテランの同僚Barbaraと協力しながら取材する。物語はWendyの視点で語られるのですが、最初は登場人物の背景の説明がつづくので、ちょっと入りにくかったけど、「危険だから近づくな」と言われる地域にも怯まず取材に行くわ、事実が明らかになるにつれ警察にも目の敵にされ、最悪、自分たちの身の安全も危ういかもしれない状況になっても諦めない2人に魅了され、後半は特に一気読みでした。経営難で存続も危ぶまれる地方紙の内幕も興味深いです。
サラ・ジェシカ・パーカーがテレビドラマ化予定という話もあり、エピソード数にあわせて勝手に話を改変されたら嫌だな、と思ったら、ミニ・シリーズの予定なのね。よかった。

PR
20) Scenic Route (Carrie Ryan)
"The Forest of Hands and Teeth"シリーズのprequelとなる短編第三弾。これは、やはりゾンビ蔓延初期に山小屋にひっそり立てこもる姉妹の話。

21) The Game: No Greater Love (Amanda Prowse)

22) Trains and Lovers (Alexander McCall Smith)
列車のコンパートメントで偶然一緒になった男女が語る愛の物語。
アレグザンダー・マコール・スミスは「ミス・ラモツエ」シリーズしか読んだことなかったけど、他の作品ももっと読んでみよう、と思える、ほんわかと良い作品。

23) Hare Moon (Carrie Ryan)
"The Forest of Hands and Teeth"シリーズのprequel短編第四弾。既にフェンスで囲まれた集落ができている時代の話。主人公Tabithaは言いつけを破り、フェンスで守られた道に密かに踏み出し……。

24) Swimming Home (Deborah Levy)


17) What Once We Feared (Carrie Ryan)
"The Forest of Hands and Teeth"シリーズのprequelとなる短編。ゾンビ化が広まりつつある頃の話。社会科見学に行った先でとうとう限界までゾンビ化が進み、Jonahは同級生3人とともに友だちの家がある高層マンションに逃げ込む。どうやって安全を確保する? 立てこもるための食料確保は? 家族の安否は……? ショックで殻に閉じこもる子が出たり、はじめてゾンビ化した人間に直面して、頭ではわかっていてもつい怯んでしまったり。閉塞感があってスリリングな話でした。

18) The Considine Curse (Gareth P. Jones)
母にオーストラリアで育てられたMarielは、会ったこともない祖母が亡くなってはじめて、イギリスに親戚がいることを知る。お葬式で会った伯父や叔母は快くMarielを迎えてくれたのに、いとこたちは妙に結束が固くて、なにやら秘密があるみたいだった。
親戚の家に順番に泊めてもらううちに、だんだんに秘密が明らかになってくるんだけど、エンディングがいまいち……でした。児童書なので、子どもならワクワクしながら読めるのかもしれない。

19) Flotsam & Jetsam (Carrie Ryan)
これも"The Forest of Hands and Teeth"シリーズのprequelとなる短編。こちらもゾンビ化が進みつつある時代、主人公である語り手は友人たちとクルーズ客船の旅に出るが、そこでゾンビ化が一気に進行する。救命ボートにたどり着いたのは、友人のJeremyと主人公の二人だけだった。クルーズ船には戻れない。仮に陸地を目指したところで、安全かどうかはまったく保証がない。しかもJeremyは逃げる途中に噛まれた傷を隠しているらしく……。
ボート上でゾンビなられる不安と、広い海のど真ん中でひとり取り残される不安とどちらをとるか? と、こちらもスリリングな話でした。


なんか最近、やたらと赤いコートの女性の後ろ姿の表紙を見かける気がする。

Want to be a woman entrepreneur? Here's advice from those who have made it (PRI)

女性企業家についての対談。

「女性は低めに見積もり、予測を上回る仕事をすることを好む。しかしそれでは大きなビジョンを掲げ、それについてきてくれる人を集めるのは難しい」


「とあるイベントで、小規模な会社の女性CEOと会った。彼女は起業時に、資金集めのためのプレゼンテーションを何度もするうちに、ある人に『売り上げ予測を3倍にしなさい』と助言された。『でも、これが現実的な数年後の予測です』と言う彼女に、その人は『男ならこんな数字は出さないよ』と言った。彼女はその助言に従うことで成功をおさめた」
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 読書メモ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]