忍者ブログ
洋書を主とした読書&映画の感想(ネタバレしてます)が中心の、自分用のメモです。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

57) The Dark Unwinding (Sharon Cameron)

58) Samsa in Love (Haruki Murakami)
こちらに掲載の短編。

59) The Mysterious Howling (Maryrose Wood)

60) The Secret Keeper (Kate Morton)

61) Wonder (R.J.Palacio)

62) Shatter Me (Tahereh Mafi)

63) The Silver Linings Playbook (Matthew Quick)

64) Zombie (Chuck Palahniuk)
こちらに掲載の短編。いわゆるゾンビの話ではありません(!)

65) World War Z: An Oral History of the Zombie War (Max Brooks)

66) Murderer's Fen (Andrew Garve)

67) Find the Bad Guy (Jeffrey Eugenides)
こちらに掲載の短編。


PR
53) Good Men (Jennifer Weiner)
ジェニファー ウェイナーのデビュー作「グッド・イン・ベッド」の前編にあたる短編作品。キンドルで無料で公開されている作品です。

54) Elegant Edward (Edgar Wallace)

55) Agatha Raisin: Hell's Bells (M. C. Beaton)
こちらも無料のキンドル短編作品。「アガサ・レーズン」シリーズはこれははじめてだったのですが、Marion Chesney名義で書いている作品でも思ったけど、荒さの方が目立つような(と無料本に文句をいうべきではないのか ……)

56) The Psychopath Test: A Journey Through the Madness Industry (Jon Ronson)


46) Not The End Of The World (Geraldine McCaughrean)

47) Cocaine Blues (Kerry Greenwood)

48) Four Square Jane (Edgar Wallace)

49) Brighton Belle (Sara Sheridan)
Brighton Belle (A Mirabelle Bevan Mystery)のキンドル版は99円とお安いですわよ、奥様!(笑)

50) The Death Cure (James Dashner)

51) Speaking from Among the Bones (Alan Bradley)

52) The Cuckoo's Calling (Robert Galbraith)


38) Heist Society (Ally Carter)
泥棒一家の家に生まれたカットは家業から足を洗うつもりだったのに、父の濡れ衣を晴らすために警備が厳重なことで有名な美術館から盗みをはたらくことに……。おもしろそうかな~、と思ったけど、あまりにもご都合主義な展開で入り込めず。例えば最後の大仕事をするまでにヨーロッパの大都市を回るんだけど、街の描写とかゼロで正直手抜きとしか

39) White Nights (Ann Cleeves)

40) The Raven Boys (Maggie Stiefvater)

41) Fahrenheit 451 (Ray Bradbury)

42) Spy Dog: Rollercoaster! (Andrew Cope)

43) Divergent (Veronica Roth)
感想はまた別に。しかしなぜこれが映画化され、Lauren Oliverの”Delirium”シリーズはドラマのパイロット版作ったのに却下されたのか理解できないです。

44) Alys, Always (Harriet Lane)
こちらも感想はまた別に。最近読む本がYAディストピアものに偏りすぎていたのもあり、これで久しぶりにちゃんとしてオトナの本読んだ気分(笑)この本はブッククラブとかで意見交換しながら読むと面白いかも。

45) The Declaration (Gemma Malley)
長寿のための薬が開発され、子どもは「不要なもの」とされる世界。そんな自分の立場をわきまえ、せめて社会に役立つものになれるように心がけながら施設で暮らすAnnaが主人公なんですが、ここまで作中の社会システムの一部になりたいと願う主人公も珍しいかも。悪夢の孤児院みたいな施設の描写が結構延々とつづいて、なかなかストーリーが動かないのが辛かった。





31) The Future of Us (Jay Asher & Carolyn Mackler)
90年代、新品のWin95のPCをAOLで接続したエマは、なぜか未来の自分のFacebookのページにアクセスしてしまう。エマの章をキャロリン・マックラーが、親友のジョシュの章を『13の理由』のジェイ・アッシャーが担当(たぶんそうだよね?)して、交互に視点を変えながら話が進むわけですが、エマのわがままっぷりが気になって楽しめなかった。しかし2人の作家の競作って最近流行りなのかしら。

32) Brilliance (Anthony McCarten)
エジソンがJ.P. モルガンと出会い、ビジネスを追求に急き立てられて思いもよらない方向に自分の発明が使われるようになるのを、エジソンの回想の形で語られる。エジソンが電気椅子の開発に関わっていたなんて知らなかったし、電力使用を広めようとしていた初期の頃の苦労も描かれていて面白かった。

33) Between Shades Of Gray (Ruta Sepetys)
第二次大戦中、シベリアの強制収容所に送られたリトアニアの家族の物語を、15歳のリナの視点で描く。興味深いテーマだし、一人称で語られるのにずっと「又聞き」感が拭えず。それにずっと苦難を一緒に潜り抜ける仲間の多くの名前さえ知らない(作者があえて名前を与えない)意図が最後までわかりませんでした。

34) A Red Herring Without Mustard (Alan Bradley)

35) The Maze Runner (James Dashner)
自分の名前以外の記憶を失ったトーマスは、少年のみが住むGladeと呼ばれる場所で目を覚ます。そこは石壁に囲まれ、「外」には迷路が広がる謎多き場所で、少年たちの一部は答えを求めて毎日危険を承知で迷路の探索に走る。
『ハンガーゲーム』の次を狙っている作品は多々あるけど、これもそのひとつでしょうか。現在、映画化が進んでいて、キャラクターカードもすでに公開されているので、これ見ると人物のイメージはしやすいかも?

36) The Scorch Trials (James Dashner)
"The Maze Runner”の続編。謎の答えが全然明らかにならないし、数々の試練の意図もいまいちわからずで……。第3巻に加えて、”Maze~"の前編にあたる0.5の話もあるんですけど、読む価値あるのかしら。

37) Marcelo in the Real World (Francisco X. Stork) ★★★★★
発達障害をもち養護学校の世界しか知らないマルセロに「リアルな世界」を体験させたい父が、夏休みに自分の法律事務所でアルバイトをさせる。他人の表情の意味や「空気読む」ことのできないマルセロの一人称で語られる物語に、ハラハラ、ワクワクしつつ読みました。今年読んだ中でもお気に入りの一冊。


ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 読書メモ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]