様々な場所に設置してある募集広告を貼りつけられる掲示板。
大体は「語学/楽器教えます」だの「ベビーシッターします」だの
「洗濯機譲ります」とかの広告が、連絡先が切り取れられるように
してあり掲載されているんですが…。
昨日は図書館にある掲示板で異色な広告が目に飛びこんできた。
『○歳のアフリカ人男性が新しいガールフレンド募集中』
は?
えぇ??
私の見間違いだよね、と思わず戻って確認しちゃいましたよ。
でも見間違いではありませんでした。
『○歳のアフリカ人男性が18~40歳の~』ってある。
まず守備範囲の広さに「!!!」となり、図書館という場所で
こういう募集をしちゃう感覚に「………。」でした。
年齢以外、自己紹介も自己アピールもない文章から、ついステレオタイプな
背景が浮かんでしまうんですけど。連絡する人なんているんだろうか……。
大体は「語学/楽器教えます」だの「ベビーシッターします」だの
「洗濯機譲ります」とかの広告が、連絡先が切り取れられるように
してあり掲載されているんですが…。
昨日は図書館にある掲示板で異色な広告が目に飛びこんできた。
『○歳のアフリカ人男性が新しいガールフレンド募集中』
は?
えぇ??
私の見間違いだよね、と思わず戻って確認しちゃいましたよ。
でも見間違いではありませんでした。
『○歳のアフリカ人男性が18~40歳の~』ってある。
まず守備範囲の広さに「!!!」となり、図書館という場所で
こういう募集をしちゃう感覚に「………。」でした。
年齢以外、自己紹介も自己アピールもない文章から、ついステレオタイプな
背景が浮かんでしまうんですけど。連絡する人なんているんだろうか……。
PR
エリオットの出演作など、忘れないうちにメモっときます。
【映画】
* 『アレキサンダー』 “Alexander” (2004)
* “Love and Other Disasters” (2006)
James Wildstone役
ブリタニー・マーフィー主演のラブコメ。
ブリタニー演じる主人公の元彼で、彼女にとっては別れても腐れ縁で
だらだら続いてるだけの存在(彼の方はまだ気持ちがあるのに)という
報われない役。
インタビューで「美しい女優と共演することになるかもしれない。
でも彼女は背が低いから、ぼくは選ばれないかも」と言ってたのは
これのことだったのかな?
* 『ライラの冒険/黄金の羅針盤』 “The Golden Compass” (2007)
Commanding Officer役
フィリップ・プルマンの「ライラの冒険」シリーズ第一作の映画化。
一応、映画館で観たはずなんだけど、エリオット出てた?(記憶になし)
と思ったら、出演シーンをほとんどカットされたのか、もともと
ちょい役だったのかちらっとしか映ってないらしいです。
(たぶんコールター夫人の家から逃げるライラを、探すのに
指示を出している警官?の役。頭の後ろしか映ってない…)
* ハッピー・ゴー・ラッキー “Happy-Go-Lucky” (2008)
Bookseller役
マイク・リー監督の作品で、主演のサリー・ホーキンスがこれで
数々の女優賞を受賞しています。
エリオットは冒頭にひげ面&ベレー帽を被ってカメオ程度の出演。
* “Heaven and Earth” (2009)
Hatch役
19世紀まだ女性の職業が限られていた時代に、男装して医学を学び
その後もずっと男性として生きたジェームズ・ミランダ・バリーという
実在の人物の生涯の話。ナターシャ・マックエルホーンがバリー役、
共演はピアース・ブロスナン。
現在、撮影の準備中で、エリオットも乗馬のレッスンやら衣装合わせやら
ダンスリハーサルやらでお忙しそう。
(だったんだけど、不況の影響で資金繰りに行き詰って、頓挫して
しまいました)
【テレビ】
* “Judge John Deed” (2001)
* “Jonathan Creek” (2001)
* “Rescue Me” (2002)
* “Foyle's War” (2002)
* “The Project” (2002)
* 「S.A.S. 英国特殊部隊」 “Ultimate Force” (2002)
* 「S.A.S. 英国特殊部隊II」 “Ultimate Force” (2003)
* "http://www.imdb.com/title/tt0707125/" ”Spine Chillers” (2003)
「Goths」のエピソードで、家主のDean役
出演シーンは短いのに、やっぱり→殺されちゃうんですよね(不憫だわ)←。
* “Dirty Filthy Love” (2004)
* “Egypt” (2005)
* 「名探偵ポワロ」“Agatha Christie: Poirot” (2006)
* 「サリー・ロックハートの冒険/マハラジャのルビー」 “The Ruby in the Smoke” (2006)
* “The Mark of Cain” (2007)
Captain Craig Worriss役
イラクに派兵されたイギリス軍の若き兵士たちが、逮捕したイラクの
民間人を拷問したとスキャンダルになる話。良い作品だけど、重い
暗い話です。
imdbにはリストされていないので、エリオットが本当に出演している
のか半信半疑でした。でもちゃんと出てきたー!けど全部合わせても
一分程度の出演でした。軍服姿が決っててかっこいいけど。
* “The Christmas Miracle of Jonathan Toomey” (2007)
* “Lost in Austen” (2008)
Mr. Darcy役
「高慢と偏見」を愛読する現代っ子のアマンダが、突然お話の世界に
放り込まれてしまい悪戦苦闘するミニシリーズ。
これに出演が決ったときには、コリン・ファース版のファンだった
ママが喜んだらしい。「それに死なない役だしね!(笑)」とは
ご本人の弁。
* “In Love with Barbara” (2008)
* “Marple: They Do It With Mirrors” (2009)
* “The Fixer” (2009)
* “Sweet Delta” (2009)
【舞台】
* “Arcadia” (2002)
* “The Life of Galileo”
* “Camille” (2003)
* 「かもめ 」 “The Seagull”
* “Flush” (2004)
* 「ドン・カルロス」 “Don Carlos” (2005)
* “Women Beware Women” (2006)
* “Frost/Nixon” (2006)
* “The Interogation of Leo and Lisa” (2007)
* 「ヘンリー五世」 “Henry V” (2007)
* “The Internationalist” (2008)
* “Shoot/Get Treasrue/Repeat” (2008)
* “The Revenger's Tragedy” (2008)
* 「欲望という名の電車」 “A Streetcar Named Desire”(2009)
【朗読】
* "Agincourt" by Juliet Barker (2007)
ヘンリー五世のアジャンクールの戦いについての歴史書らしいです。
こちらで一部視聴できます。
* Felix Holt, The Radical by George Eliot
on BBC Radio 4 (24 June - 08 July 2007)
* Breaking Point by Philip Palmer
The Friday Play on BBC Radio 4 (10 Aug 2007)
【その他】
*Turning The Season@ The Wapping Project
監督Jules Wright、写真Thomas Zanon-Larcher
(20 November 2008 - 28 February 2009)
"Turning The Season"というイギリスの社交界シーズンを
テーマに様々なアーティストが作品を寄せた展覧会。
その中の"Unsaid"と名づけられた、「アレックス」と「アリス」の
カップルが段々にぎくしゃくするという、フォトストーリーで
「アレックス」を演じて(?)います。
*"CUT"
イギリスの女性団体ウィメンズ・エイド製作の、反DV啓蒙
キャンペーンビデオ。共演キーラ・ナイトレイなので、実は
リジー&ダーシーコンビだったりする。
監督はジョー・ライト。
CUT - the movie THANK YOU!
占いって、あったらとりあえず目は通すけど、という感じで
熱心に追ったりはしないです。(内容が良かれ悪かれ
読んでもすぐ忘れちゃうし)でも新年ということで今年の
運勢を占ってみました。
利用したのはyahooのやつ。
決定版 あなたの全運勢2009 今年こそついてる!だそうです。
もちろん無料の部分しか利用しなかったけど(笑)で、結果
今年は
「努力が認められて、思うように生きることが可能になる年です」
だって。ほぉ~、本当ですか?期待してますよ~。
「考えることも大事ですが、行動することも同じように大切なことです」
石橋を叩き割るな、ってことね。はいはい。
熱心に追ったりはしないです。(内容が良かれ悪かれ
読んでもすぐ忘れちゃうし)でも新年ということで今年の
運勢を占ってみました。
利用したのはyahooのやつ。
決定版 あなたの全運勢2009 今年こそついてる!だそうです。
もちろん無料の部分しか利用しなかったけど(笑)で、結果
今年は
「努力が認められて、思うように生きることが可能になる年です」
だって。ほぉ~、本当ですか?期待してますよ~。
「考えることも大事ですが、行動することも同じように大切なことです」
石橋を叩き割るな、ってことね。はいはい。
現在ロマンスもののトライアルに挑戦中。
セクシーなシーンが続くんですが、取り組みつつも
正直いって笑えてしょうがないです。といっても
原文が笑えるとか、作者のせいとかではなく
ロマンスものっていうと、どうしても思い出して
しまうものが・・・あれ。
"Little Britain"の万年スランプのロマンス作家
サリー・マーカム。ページ数を稼ぐために登場人物に
「おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ」
だの
「あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」
だの、叫ばせてみたりする彼女。しかし進まず
口述筆記させている秘書に、一分ごとに
"How many pages?"って確認する始末。それを
思い出しちゃうんだよねぇ。
あとヒース・レジャーが注目されるきっかけになった
「恋のからさわぎ」の笑えるシーンも。
学生指導の女の先生が、事務所で仕事そっちのけで
きわどいロマンスを書いてて「ブラッドブルスト、
あら、いいわね、その表現」なんて、高校生との
会話からヒントを得るなよ!っていう。
課題の作者はどんな方なんだろうと思い、HPを見て
みたら、明るい感じのおばさまでした。
上の2キャラとはきっと全然違うんだろう、
こんなこと考えてないで真面目に取り組まなくては、
と思いつつ、頭の中にはつい浮かんでしまう。
"How many pages?"
セクシーなシーンが続くんですが、取り組みつつも
正直いって笑えてしょうがないです。といっても
原文が笑えるとか、作者のせいとかではなく
ロマンスものっていうと、どうしても思い出して
しまうものが・・・あれ。
"Little Britain"の万年スランプのロマンス作家
サリー・マーカム。ページ数を稼ぐために登場人物に
「おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ」
だの
「あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」
だの、叫ばせてみたりする彼女。しかし進まず
口述筆記させている秘書に、一分ごとに
"How many pages?"って確認する始末。それを
思い出しちゃうんだよねぇ。
あとヒース・レジャーが注目されるきっかけになった
「恋のからさわぎ」の笑えるシーンも。
学生指導の女の先生が、事務所で仕事そっちのけで
きわどいロマンスを書いてて「ブラッドブルスト、
あら、いいわね、その表現」なんて、高校生との
会話からヒントを得るなよ!っていう。
課題の作者はどんな方なんだろうと思い、HPを見て
みたら、明るい感じのおばさまでした。
上の2キャラとはきっと全然違うんだろう、
こんなこと考えてないで真面目に取り組まなくては、
と思いつつ、頭の中にはつい浮かんでしまう。
"How many pages?"